Web Magazine

DIYで床のリフォーム

一見すると複雑そうな床のリフォームもコツを押さえれば、作業は決して難しくありません。畳間からフローリングへのセルフリフォームにチャレンジ!

INDEX
  1. 準備するもの
  2. 作業をはじめる前に!
  3. STEP01 畳・畳寄せをはがす
  4. STEP02 垂木に墨付けする
  5. STEP03 垂木を留める
  6. STEP04 墨付け&垂木を留める
  7. STEP05 床材を張る
  8. STEP06 床材を留める
  9. STEP07 フローリング材をカットする
  10. STEP08 当て木してはめる
  11. STEP09 最後の床をはめる
  12. STEP10 釘留めする
  13. STEP11 巾木をつける
  14. STEP12 完成!
  15. 床材のいろいろな張り方
    1. レンガ張り
    2. 乱尺張り
    3. ヘリンボーン張り

準備するもの

  • カナヅチ
  • 曲尺(または定規)
  • バール
  • ポンチ
  • 墨壺
  • インパクトドライバー
  • ノコギリ
  • 電動丸ノコ
  • フロア釘
  • 木工用ビス
  • 垂木材(45mm角×4m 根太に使用する)
  • 合板フローリング材(厚さ12×303×1818mm)

作業をはじめる前に!

畳の下が「板張り」かを確認。また、床面の高さを事前に測り、垂木の厚さを調整しておこう。

STEP01 畳・畳寄せをはがす

畳をはずし、畳寄せ(畳と壁の間を埋めている細長い木材)をはがして掃除をする。畳寄せは再利用するので、ノミを使い丁寧に取ること。「フローリング材の厚さ+下地の垂木の厚さ=床面の高さ」なので、必要に応じて垂木をカンナ掛け等で調整する。メイクマンのカンナ掛けサービスなら均一の厚みに仕上がるのでおすすめ(有料サービス)。

STEP02 垂木に墨付けする

長辺の寸法に合わせてカットした垂木を置く。端から30cm間隔で墨付け(印付け)し、反対側も同様に垂木を置いて墨付けする。

次に、フローリング材を1枚仮置きして墨付け。ここは床の継ぎ目となるため、必ず手順4で垂木を置きビス留めすること。

STEP03 垂木を留める

長辺に垂木を置いた後、短辺の長さに合わせて垂木をカットする。カットした垂木を置いて枠を作ったら、長辺から約30cm間隔でビス留めしていく。インパクトドライバーがあると作業はスムーズ。

STEP04 墨付け&垂木を留める

STEP2で付けた印を基準に、墨壷(直線を引く道具)を使って約30cm(芯々30.3cm)間隔で墨付けし、垂木を置く基準線を引く。カットした垂木を基準線に合わせビス留めしていく。

垂木はズレ防止のためまず両端を留める。1本4mの垂木材から長く採れるだけとり、端材は墨付けした直線に並べて使用していけば無駄が少ない。参考として、6畳間だと約10本の垂木を使用する。

STEP05 床材を張る

端からフローリング材を並べていく。1枚目を置いたらフローリング材の幅で墨付けをして、垂木の上に墨壷で直線を引く。この線に沿って1列目の床を張っていくことで、ズレ防止になる。

柱など凸部分は、 柱の奥行きや幅を採寸してフローリング材をノコギリでカットしてはめる。一度に切るより微調整しながら切っていくと失敗が少ない。曲尺があると採寸しやすい。

STEP06 床材を留める

フローリング材をフロア釘で留めていく。壁側はまず両端を留め、約30cm間隔で釘を直角に打つ。次に、フローリング材の凸部分(実/さね)に斜め45度でフロア釘を打ち垂木に留めていく。フローリング材は、垂木の向きと直角に張っていくこと。

フロア釘は、 ポンチ (釘締め) という道具を使い、 フローリング材を傷めないよう最後まで打ち込むこと。 きちんと打ち込まないと、 実(さね)のかみ合わせが悪くなるので注意!

STEP07 フローリング材をカットする

続けて1列目の2枚目を張っていく。列の最後に張り終わるフローリング材の処理は、仮置きし墨付けして切る。

幅の異なる2枚の板を留めて丸ノコのガイドを作れば、まっすぐ切れるのでおすすめ。フローリング材は張りながらその都度測ってカットしよう。

STEP08 当て木してはめる

STEP6、7、8を参考に、2列目以降を張る。偶数列は半分に切ったものから張ると、床の継ぎ目が交互になる(レンガ張り)。端材で当て木をして、カナヅチでフローリング材を叩きながら前列の実(さね)としっかりとかませて、フロア釘で留める

STEP09 最後の床をはめる

寸法を測り、最後の列にはめるフローリング材を縦にカットする。このときもフローリング材より長い板で丸ノコのガイドを作っておけば、長尺のものでもきれいに切ることができる。フローリング材の凹部分を切り落とさないよう、カットする向きに注意する。

最後のフローリング材の幅は1mmほど大きめにカットすること。隣り合う床材の実(さね)をかませて斜めに入れて一度に押し込んだら、上からあて木をしてカナヅチでたたいてはめる。最後の列だけ1枚ずつではなく一度にはめ込むので、フローリング材のカットや端の処理など予め下準備をしておこう。

STEP10 釘留めする

壁と最後の段の間にノミを入れたら、手前に寄せてフローリング材の実(さね)をしっかりと噛み合わせる。ノミを入れながら、壁側を約30cm間隔でフロア釘を打っていく。壁との間に少し隙間ができても、仕上げに巾木を取りつけるので問題ない。

STEP11 巾木をつける

はがしておいた畳寄せに接着剤を塗り、床の下部に巾木として取り付け釘で留める。巾木をつけることで、壁との隙間や釘を隠すことができる。古くなっている場合は、新しい巾木を購入しよう。

STEP12 完成!

長年の使用で傷んでいた畳間が、憧れの洋間に大変身!6畳間の作業時間の目安は、1〜2日ほど。

床材のいろいろな張り方

張り方を変えるだけでも部屋の印象がガラっと変わるフローリング。

お気に入りの張り方を見つけて試してみては?

・レンガ張り

定尺(1本の長さが決まっている床材)のー般的な張り方で、長さの半分の寸法をずらして張る方法。千鳥張りともいう。

・乱尺張り

無垢材など長さがバラバラな床材、または定尺のものをランダムな長さにカットしたものを張る。継ぎ目が不規則で独特の味わいがある。

・ヘリンボーン張り

「ニシンの背骨」を意味し、短く切った床材を組み合わせる。デザイン性が高く高級感があるが手間と技術が必要。上級者向け。

初出/メイクマンfile vol.52(2014年4月25日発行)

イベントをシェアする
TOP